2013年05月30日
今年3回目キャンプ☆ACN西富士オートキャンプ場
まずはこのキャンプ場について少し・・・
富士山麓のキャンプ場にしては珍しく(?)、富士山が見えないキャンプ場です。
これは紛れもなく、場内のどこからも見えません!笑
HPより抜粋~
「富士山麓朝霧高原南端にある10万坪に及ぶ野鳥の森内に設備されたキャンプ場で、 標高600m、東に富士山、西に天子ヶ岳が望まれ、中央を清らかな芝川が流れている。 県道414号線沿いで交通便利にもかかわらず、静かなキャンプがたのしめます。 」
確かに、このキャンプ場、けっこう広いです。
ただ、<芝川へ至る斜面に作られているキャンプ場>っていう印象でして、ふもとっぱらとか朝霧ジャンボリーのように開放感抜群!ってわけではないんですが。歩いてみると、その広さが分かります。
ちなみに手作りの場内図がこちら。

そして今回、このキャンプ場にする決め手となったのは・・・
①川が近くにあること!
今年に入って2回ジャンボリーに行ってますが、ジャンボリーには川・池などは皆無。
なので、清流と遭遇した息子の反応を見てみたいな~と(^^)
②メロンパン作り!
今までのキャンプでは、ただダラっと過ごす事しかやってませんでした。
なのでたまにはレクリエーション的な事をやるのも、子供にとっては良い経験じゃないかな~と思いまして。
③場内に風呂がある!
いつもの風の湯にお邪魔しても良いんですが、なんだかんだで行き帰りも含めると1時間半はかかっちゃいます。
なので、場内に風呂があればラクできるな~と。
④単純に違う環境でキャンプしてみたかった!
正直、これが一番の理由かも知れません(^^;)笑
まあそんなこんなでこのキャンプ場を予約しまして、今回お世話になってきたわけです。
あ、ちなみにキャンプ場の予約はインターネットから行った方が割り引きが効いて安くなります(^^)v
**************************************************
というわけで出発。毎度のごとく土曜日は仕事があるので、午後3時頃の到着~。
これがもっと早くなればな~と思いつつ・・・(T_T)
自分は仕事場から直接駆け付け、後発隊で嫁が子供二人を乗っけてきます。
受付で支配人のおやじさんに挨拶し、支払いを済ませてサイトへ・・・と思ったら
なんとビール2缶を贈呈していただきました!!試供品なのでどうぞ~とのこと。それでも有り難いです(^o^)
しかも、「今日は空いてるから、好きなように張って良いよ~」とのこと。
ありがたいことこの上ない。
今回は、せっかく森のようなキャンプ場に来たので、森度数がかなり高そうな場所を選びました。

というわけで、森です。場所的には「ひのきの森サイト」の奥の方になります。
まずはムーンライト7を建てて・・・

おっとここで後発隊到着。

早速の息子のペグいじりが始まりました!
その一方で、娘はせっせとツールボックスに土砂を搬入していました・・・。
そんな家族の協力も受け、設営は進みます。。
今日はランステにしようかとも思ったんですが、ただでさえ開放感の無い森で、ランステを張ってしまうと開放感が個室程度になってしまうのでは??と思い・・・

しばらくぶりにヘキサにしてみました♪
しばらくすぎて、嫁に
「これ名前なんだっけ?」
と聞かれてしまいました。。。
ヘキサです・・・。ヘキサです・・・。ヘキサです・・・。

しかもなんちゃって小川張り(笑)。
即興だったのでなかなかヘナヘナでした(゜Д゜)
小川張り、小川部分のロープの長さ調整が結構難しいな~と感じました。
むしろ、こっちの長さを固定して、メインポールの位置でタープの張り具合を調整するようにした方が良かったのかも知れません。。誰か詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい(>_<)
そして、いつもよりテンションをきちっとかけないと、簡単にテンションが緩んでしまうような印象を受けました。
またどっかでトライしてみたいですね☆
とまあ、なんとか設営もクリアしまして、お次は今回のメインイベントと言っても過言ではないメロンパン作りです!

このメロンパン作り、申し込んでから管理人さんが一次発酵をしておいてくれるので、じゃっかんの待ち時間が生じます。なので、受付の後に申し込んでおくと良いかも知れません。500円でたらふく作れます(*^_^*)
・・・ちなみに、一次発酵の時間をわりと厳密に守らないと、ちょっと怒られます・・・(笑)
そして、メロンパン作りをする棟はこちらです。

よーく見ると・・・「ジュスー」になってますね(*´Д`*)
そしてこちらがそのジュスー。

なんとキャンプ場としては破格の100円です。
さすがジュスー。

作り方はこんな感じで。全部書いてあります♪
ですが、なんだかんだ言って管理人のおじさん(受付にいらっしゃる方とは別の方です)が色々教えてくれました(^^)/
このおじさん、初めはぶっきらぼうに見える人で、
「ちっ・・・なんでも聞かなきゃ分かんないナビゲーション世代が・・・」
的なブラック発言をつぶやく事もあり、ちょっと警戒していましたが・・・・
結論的には、とても話好きの良い人でした(o^^o)

一次発酵済みのメロンパンの生地は、とてもフカフカで気持ち良い感じです♪
第一段階は、これを8等分しつつ、球形に丸めます。
息子も初挑戦!しかし主旨を全く分かっていない様子で・・・

全力で押しつぶしていました(^^;)
「違うよ~」なんて言ってじゃれ合ってると、先程のおやじさんが
「良いんだよ。子供にとってこんな経験無いんだから、好きなようにさせてあげれば。どんな形でもメロンパンは焼けるからよ!」
おやじさん、なかなか良い事を言います(^^)

そしてその後押しを受け、息子の自由度が更にアップしました(笑)
メロンパンの生地が指に刺さってます(´。`)
第二段階として、メロンパンの上に乗っかる黄色い甘い生地を同様に8等分して、平たく伸ばした後に、先程のパン生地に乗っけていきます。
この後、もうしばらく生地を寝かせる二次発酵へと向かいます(^^)/
二次発酵が完了するまでは時間がかかるので、その間にちょっと場内を散歩しに行きました・・・

長くなりましたので、次回に続きます・・・
富士山麓のキャンプ場にしては珍しく(?)、富士山が見えないキャンプ場です。
これは紛れもなく、場内のどこからも見えません!笑
HPより抜粋~
「富士山麓朝霧高原南端にある10万坪に及ぶ野鳥の森内に設備されたキャンプ場で、 標高600m、東に富士山、西に天子ヶ岳が望まれ、中央を清らかな芝川が流れている。 県道414号線沿いで交通便利にもかかわらず、静かなキャンプがたのしめます。 」
確かに、このキャンプ場、けっこう広いです。
ただ、<芝川へ至る斜面に作られているキャンプ場>っていう印象でして、ふもとっぱらとか朝霧ジャンボリーのように開放感抜群!ってわけではないんですが。歩いてみると、その広さが分かります。
ちなみに手作りの場内図がこちら。

そして今回、このキャンプ場にする決め手となったのは・・・
①川が近くにあること!
今年に入って2回ジャンボリーに行ってますが、ジャンボリーには川・池などは皆無。
なので、清流と遭遇した息子の反応を見てみたいな~と(^^)
②メロンパン作り!
今までのキャンプでは、ただダラっと過ごす事しかやってませんでした。
なのでたまにはレクリエーション的な事をやるのも、子供にとっては良い経験じゃないかな~と思いまして。
③場内に風呂がある!
いつもの風の湯にお邪魔しても良いんですが、なんだかんだで行き帰りも含めると1時間半はかかっちゃいます。
なので、場内に風呂があればラクできるな~と。
④単純に違う環境でキャンプしてみたかった!
正直、これが一番の理由かも知れません(^^;)笑
まあそんなこんなでこのキャンプ場を予約しまして、今回お世話になってきたわけです。
あ、ちなみにキャンプ場の予約はインターネットから行った方が割り引きが効いて安くなります(^^)v
**************************************************
というわけで出発。毎度のごとく土曜日は仕事があるので、午後3時頃の到着~。
これがもっと早くなればな~と思いつつ・・・(T_T)
自分は仕事場から直接駆け付け、後発隊で嫁が子供二人を乗っけてきます。
受付で支配人のおやじさんに挨拶し、支払いを済ませてサイトへ・・・と思ったら
なんとビール2缶を贈呈していただきました!!試供品なのでどうぞ~とのこと。それでも有り難いです(^o^)
しかも、「今日は空いてるから、好きなように張って良いよ~」とのこと。
ありがたいことこの上ない。
今回は、せっかく森のようなキャンプ場に来たので、森度数がかなり高そうな場所を選びました。
というわけで、森です。場所的には「ひのきの森サイト」の奥の方になります。
まずはムーンライト7を建てて・・・
おっとここで後発隊到着。
早速の息子のペグいじりが始まりました!
その一方で、娘はせっせとツールボックスに土砂を搬入していました・・・。
そんな家族の協力も受け、設営は進みます。。
今日はランステにしようかとも思ったんですが、ただでさえ開放感の無い森で、ランステを張ってしまうと開放感が個室程度になってしまうのでは??と思い・・・
しばらくぶりにヘキサにしてみました♪
しばらくすぎて、嫁に
「これ名前なんだっけ?」
と聞かれてしまいました。。。
ヘキサです・・・。ヘキサです・・・。ヘキサです・・・。
しかもなんちゃって小川張り(笑)。
即興だったのでなかなかヘナヘナでした(゜Д゜)
小川張り、小川部分のロープの長さ調整が結構難しいな~と感じました。
むしろ、こっちの長さを固定して、メインポールの位置でタープの張り具合を調整するようにした方が良かったのかも知れません。。誰か詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい(>_<)
そして、いつもよりテンションをきちっとかけないと、簡単にテンションが緩んでしまうような印象を受けました。
またどっかでトライしてみたいですね☆
とまあ、なんとか設営もクリアしまして、お次は今回のメインイベントと言っても過言ではないメロンパン作りです!
このメロンパン作り、申し込んでから管理人さんが一次発酵をしておいてくれるので、じゃっかんの待ち時間が生じます。なので、受付の後に申し込んでおくと良いかも知れません。500円でたらふく作れます(*^_^*)
・・・ちなみに、一次発酵の時間をわりと厳密に守らないと、ちょっと怒られます・・・(笑)
そして、メロンパン作りをする棟はこちらです。
よーく見ると・・・「ジュスー」になってますね(*´Д`*)
そしてこちらがそのジュスー。
なんとキャンプ場としては破格の100円です。
さすがジュスー。
作り方はこんな感じで。全部書いてあります♪
ですが、なんだかんだ言って管理人のおじさん(受付にいらっしゃる方とは別の方です)が色々教えてくれました(^^)/
このおじさん、初めはぶっきらぼうに見える人で、
「ちっ・・・なんでも聞かなきゃ分かんないナビゲーション世代が・・・」
的なブラック発言をつぶやく事もあり、ちょっと警戒していましたが・・・・
結論的には、とても話好きの良い人でした(o^^o)
一次発酵済みのメロンパンの生地は、とてもフカフカで気持ち良い感じです♪
第一段階は、これを8等分しつつ、球形に丸めます。
息子も初挑戦!しかし主旨を全く分かっていない様子で・・・
全力で押しつぶしていました(^^;)
「違うよ~」なんて言ってじゃれ合ってると、先程のおやじさんが
「良いんだよ。子供にとってこんな経験無いんだから、好きなようにさせてあげれば。どんな形でもメロンパンは焼けるからよ!」
おやじさん、なかなか良い事を言います(^^)
そしてその後押しを受け、息子の自由度が更にアップしました(笑)
メロンパンの生地が指に刺さってます(´。`)
第二段階として、メロンパンの上に乗っかる黄色い甘い生地を同様に8等分して、平たく伸ばした後に、先程のパン生地に乗っけていきます。
この後、もうしばらく生地を寝かせる二次発酵へと向かいます(^^)/
二次発酵が完了するまでは時間がかかるので、その間にちょっと場内を散歩しに行きました・・・
長くなりましたので、次回に続きます・・・
Posted by 旅空 at 23:56│Comments(10)
│キャンプ2013
この記事へのコメント
おはようございます!
「サイトが狭い」という勝手な印象があって
まだここには行ったこと無いのですが
空いてる時期を狙えば大型ヘキサも
気持ちよく張らせてもらえそうですね!?
「これ名前なんだっけ?」に何故か爆笑してしまいました。
「サイトが狭い」という勝手な印象があって
まだここには行ったこと無いのですが
空いてる時期を狙えば大型ヘキサも
気持ちよく張らせてもらえそうですね!?
「これ名前なんだっけ?」に何故か爆笑してしまいました。
Posted by ヒロシッチ at 2013年05月31日 08:09
ヒロシッチさん
空いてる時期に行けば、おそらく百発百中で「好きなように張って良いよ~」と言ってもらえるんでは無いかと思います。なんか、支配人の方はそんな感じを彷彿とさせてくれました(^^)
ただ、ハイシーズンには結構混むみたいですので、要注意です。
GWは予約で一杯だったとのことですし、7月の三連休はもう埋まってるとおっしゃってました(´。`)
しばらく使わないと名前すら忘れられてしまうという悲しい事実が発覚したので、これからはヘキサも定期的に織り交ぜていこうと思います(笑)
空いてる時期に行けば、おそらく百発百中で「好きなように張って良いよ~」と言ってもらえるんでは無いかと思います。なんか、支配人の方はそんな感じを彷彿とさせてくれました(^^)
ただ、ハイシーズンには結構混むみたいですので、要注意です。
GWは予約で一杯だったとのことですし、7月の三連休はもう埋まってるとおっしゃってました(´。`)
しばらく使わないと名前すら忘れられてしまうという悲しい事実が発覚したので、これからはヘキサも定期的に織り交ぜていこうと思います(笑)
Posted by 旅空
at 2013年05月31日 15:35

キャンプ場でメロンパンなんて
うちの娘たち大興奮ですよ!!
近いし行ってみようかな〜
うちの娘たち大興奮ですよ!!
近いし行ってみようかな〜
Posted by あーどべっぐ at 2013年05月31日 21:05
あーどべっぐさん
こんばんは~
あーどべっぐさんの娘さんくらい大きければ、ちゃんとしたメロンパンが作れそうですね♪
ウチの子はまだ小さすぎてよく分からないものを創り出していました(゜Д゜)
ハイシーズン以外は結構空いてそうですよ~ぜひ(^^)/
こんばんは~
あーどべっぐさんの娘さんくらい大きければ、ちゃんとしたメロンパンが作れそうですね♪
ウチの子はまだ小さすぎてよく分からないものを創り出していました(゜Д゜)
ハイシーズン以外は結構空いてそうですよ~ぜひ(^^)/
Posted by 旅空
at 2013年05月31日 21:41

おはよう ございます
こういう 林間サイト好きだなぁ~
木々に囲まれているので
あとロープを使って
ポールなしで色々な
アレンジが出来ますよ・・・・
こういう 林間サイト好きだなぁ~
木々に囲まれているので
あとロープを使って
ポールなしで色々な
アレンジが出来ますよ・・・・
Posted by shion373
at 2013年06月01日 08:34

shion373さん
こんにちは☆
木を使ってのアレンジですか~なるほど!
なかなか余裕が無い現状ですが、色々楽しめるように頑張ってみます(^^)/
でも本当に、そういったアレンジも含めて考えると、「サイトレイアウト」っていう要素がとても大切な気がしたキャンプでした。どっち向きにするか、寝床をどこに作るか、タープとの位置関係をどうするか・・・
・・・まだまだ課題がいっぱいですね(・д・)
こんにちは☆
木を使ってのアレンジですか~なるほど!
なかなか余裕が無い現状ですが、色々楽しめるように頑張ってみます(^^)/
でも本当に、そういったアレンジも含めて考えると、「サイトレイアウト」っていう要素がとても大切な気がしたキャンプでした。どっち向きにするか、寝床をどこに作るか、タープとの位置関係をどうするか・・・
・・・まだまだ課題がいっぱいですね(・д・)
Posted by 旅空
at 2013年06月01日 12:34

こんばんはぁ^^
ニヤニヤしっぱなしでした(笑)
ジュスー飲んでみたいです♪
メロンパンの出来上がり、楽しみにしてますねぇ~~~
ニヤニヤしっぱなしでした(笑)
ジュスー飲んでみたいです♪
メロンパンの出来上がり、楽しみにしてますねぇ~~~
Posted by フリィ
at 2013年06月01日 20:28

フリィさん
こんばんは♪
ニヤニヤしていただけましたか(笑)
ジュス―は今回は挑戦しなかったので、フリィさんの目で!舌で!ぜひとも味わってください(*´Д`*)
メロンパン、出来上がりは上々でした♪
またレポートしますね~
こんばんは♪
ニヤニヤしていただけましたか(笑)
ジュス―は今回は挑戦しなかったので、フリィさんの目で!舌で!ぜひとも味わってください(*´Д`*)
メロンパン、出来上がりは上々でした♪
またレポートしますね~
Posted by 旅空
at 2013年06月01日 23:05

管理人さんってこの方ですか?
ttp://www.nishifuji.com/owner.html
西富士オートキャンプ場のオーナーさん=橘高啓さん=富士山ニニギさんで、普通の方ではありません。
全くレベルが違うと申しましょうか・・・
凄い方と申しましょうか・・・
橘高啓 講話 2011/7/3
ttp://www.ustream.tv/recorded/15769684
>放射能とは生命そのもの・・・
>ビタミン・ミネラル全て放射線です・・・
最初の6分だけでも聞いてみてください。
フリーランス宣伝使への道
ttp://ameblo.jp/tatsurugi/
唯一無二の道の上。威風堂々、どこまでも。
神国復活!!
ttp://www.nishifuji.com/owner.html
西富士オートキャンプ場のオーナーさん=橘高啓さん=富士山ニニギさんで、普通の方ではありません。
全くレベルが違うと申しましょうか・・・
凄い方と申しましょうか・・・
橘高啓 講話 2011/7/3
ttp://www.ustream.tv/recorded/15769684
>放射能とは生命そのもの・・・
>ビタミン・ミネラル全て放射線です・・・
最初の6分だけでも聞いてみてください。
フリーランス宣伝使への道
ttp://ameblo.jp/tatsurugi/
唯一無二の道の上。威風堂々、どこまでも。
神国復活!!
Posted by 普通の人間 at 2013年10月17日 13:27
★こんにちは、しばらくぶりです、沖縄で以前お話をさせて頂いた山田義範です、
ににぎサン、耳のほうは大丈夫ですか、韓国は
放射線高いでした、か、娘さんを連れて保養に行ったのですね、
とりあえず今も沖縄です、★電話は070-5270-9738 です★メールはyamayossi@willcom.com です
★ツイッターは@yamayossi です ★フエースブックは山田義範で同姓同名がいますが、子供の写真が有ります、宜しくお願い致します
ににぎサン、耳のほうは大丈夫ですか、韓国は
放射線高いでした、か、娘さんを連れて保養に行ったのですね、
とりあえず今も沖縄です、★電話は070-5270-9738 です★メールはyamayossi@willcom.com です
★ツイッターは@yamayossi です ★フエースブックは山田義範で同姓同名がいますが、子供の写真が有ります、宜しくお願い致します
Posted by 山田義範 at 2013年10月24日 18:33
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。