2012年10月26日
冬キャンに必要なもの① 暖房器具
今までにも何度か書きましたが、うちは晩秋以降キャンプはやっていません。。
これには色々な理由がありますが、その内の一つは仕事上の制限、一つは子供が小さいということ・・・などなどです(>_<)
ですが、これらは時間が解決してくれる問題でもあります。
上の子がもう少し言う事を聞いてくれるようになったら、状況は一変するかも知れない・・・!
雪中とまではいかないまでも、晩秋くらいならキャンプ可能になるかもしれない・・・!
そんな淡い期待を胸に、今回は座学です。題して「冬キャンに必要なもの」!

春~初秋にかけてのキャンプグッズはある程度揃っているので、あとこれだけは必要!というものと言えば、やっぱり暖房器具でしょうか。
これには色々な理由がありますが、その内の一つは仕事上の制限、一つは子供が小さいということ・・・などなどです(>_<)
ですが、これらは時間が解決してくれる問題でもあります。
上の子がもう少し言う事を聞いてくれるようになったら、状況は一変するかも知れない・・・!
雪中とまではいかないまでも、晩秋くらいならキャンプ可能になるかもしれない・・・!
そんな淡い期待を胸に、今回は座学です。題して「冬キャンに必要なもの」!

春~初秋にかけてのキャンプグッズはある程度揃っているので、あとこれだけは必要!というものと言えば、やっぱり暖房器具でしょうか。
皆さんのブログなどを参考に、自分の備忘録的な面も含め、少し比較検討してみました。
同じような記事はいくつかあるので、あんまり真新しいことはありませんが(>_<)
まずCB缶ヒーターを最初良いかな~と思って調べてたんですが、どうやら補助暖房器具として使用している方が多そうで、自分のスタイルには合わなそうなので今回は省きました。
やっぱり、一つで十分な暖房性能を発揮するものは石油ストーブのジャンルでしょうか。
灯油で燃焼するタイプのものとして、メジャーなもの・・・
フジカ ハイペット

定価28350円(反射板のみ)
41475円(反射板、整流リング付き)
寸法:径31×高さ43cm
重量:約5.6kg
連続燃焼時間:約10時間
容量:4.1リットル
パッと判断した時、我が家の事情に一番対応しているのはこれなのかな~と思いました。
割と小さくて、割と暖かくて、割と安全設計な感じがします。
見た目も、黒は渋くて良い感じです(^^)なんかずんぐりしてます。
自己責任ですがストーブ上の煮炊きを否定していない点も良いですね。
でもこれ、期間限定の受注生産なんですね~。
武井バーナー パープルストーブ

定価:38400円(301Aセット)
寸法:径16×高さ33cm
重量:1.8kg
連続燃焼時間:約5時間
容量:1.2リットル
自分としては、明らかにキャンプ初心者ですので武井バーナーは難しいのかな~なんて思っています。
「炎上」が一つのキーワードみたいですね・・・。
小さい子供がいると倒しちゃうって危険性もありそうですね。まあそれ以前に触れさせちゃダメなわけですが(>_<)
他の二つと比べると、メンテナンスも少し難しそうです・・・。
ですが、このコンパクトさは他になさそうです。火力も他の2つを凌ぐという評価がかなり。そして個人的には見た目がカッコいい!
別売りのタンクを接続すれば燃焼時間も30時間になるそうです。
トヨトミ レインボーストーブ

定価23625円
寸法:径39×高さ47cm
重量:6.2kg
連続燃焼時間:約20-40時間
容量:4.9リットル
屋内で使うなら自分は絶対これを選びます。7色の炎を見てみたい・・・。
外に持ってくとすると、上の二つに比べて嵩張ってしまう気はします(>_<)
この前ホームセンターで現物を見てきましたが、やっぱりちょっと持ってくには大きいですね。。
でもこの中では一番安いですね。ホムセンでは17000円くらいだったと思います。
あとはアラジンのブルーフレームヒーター、韓国製のアルパカ・・・などなど。
まあ、全部欲しいんですが。。
今年あったからって冬キャンプ出来る訳じゃないんですが。。(>_<)
眺めてると欲しくなってきてしまうのは、男の性ってやつでしょうか・・・
そんな妄想その①です。
同じような記事はいくつかあるので、あんまり真新しいことはありませんが(>_<)
まずCB缶ヒーターを最初良いかな~と思って調べてたんですが、どうやら補助暖房器具として使用している方が多そうで、自分のスタイルには合わなそうなので今回は省きました。
やっぱり、一つで十分な暖房性能を発揮するものは石油ストーブのジャンルでしょうか。
灯油で燃焼するタイプのものとして、メジャーなもの・・・
フジカ ハイペット

定価28350円(反射板のみ)
41475円(反射板、整流リング付き)
寸法:径31×高さ43cm
重量:約5.6kg
連続燃焼時間:約10時間
容量:4.1リットル
パッと判断した時、我が家の事情に一番対応しているのはこれなのかな~と思いました。
割と小さくて、割と暖かくて、割と安全設計な感じがします。
見た目も、黒は渋くて良い感じです(^^)なんかずんぐりしてます。
自己責任ですがストーブ上の煮炊きを否定していない点も良いですね。
でもこれ、期間限定の受注生産なんですね~。
武井バーナー パープルストーブ
定価:38400円(301Aセット)
寸法:径16×高さ33cm
重量:1.8kg
連続燃焼時間:約5時間
容量:1.2リットル
自分としては、明らかにキャンプ初心者ですので武井バーナーは難しいのかな~なんて思っています。
「炎上」が一つのキーワードみたいですね・・・。
小さい子供がいると倒しちゃうって危険性もありそうですね。まあそれ以前に触れさせちゃダメなわけですが(>_<)
他の二つと比べると、メンテナンスも少し難しそうです・・・。
ですが、このコンパクトさは他になさそうです。火力も他の2つを凌ぐという評価がかなり。そして個人的には見た目がカッコいい!
別売りのタンクを接続すれば燃焼時間も30時間になるそうです。
トヨトミ レインボーストーブ

定価23625円
寸法:径39×高さ47cm
重量:6.2kg
連続燃焼時間:約20-40時間
容量:4.9リットル
屋内で使うなら自分は絶対これを選びます。7色の炎を見てみたい・・・。
外に持ってくとすると、上の二つに比べて嵩張ってしまう気はします(>_<)
この前ホームセンターで現物を見てきましたが、やっぱりちょっと持ってくには大きいですね。。
でもこの中では一番安いですね。ホムセンでは17000円くらいだったと思います。
あとはアラジンのブルーフレームヒーター、韓国製のアルパカ・・・などなど。
まあ、全部欲しいんですが。。
今年あったからって冬キャンプ出来る訳じゃないんですが。。(>_<)
眺めてると欲しくなってきてしまうのは、男の性ってやつでしょうか・・・
そんな妄想その①です。
Posted by 旅空 at 23:49│Comments(8)
│ヒーター・暖房器具
この記事へのコメント
こんにちは
年中 キャンプするんですが
石油ストーブ持ってないんです。
ですから
コールマンのCatalytic Heaterを使ってます。
ただ 燃費が・・・・・・
今年は 安い 石油ストーブ 買おうかと思ってます。
私の周りにも数人武井バーナー 持っている人います
プロセスが大変そうですが
点いてしまえば いい感じです。
年中 キャンプするんですが
石油ストーブ持ってないんです。
ですから
コールマンのCatalytic Heaterを使ってます。
ただ 燃費が・・・・・・
今年は 安い 石油ストーブ 買おうかと思ってます。
私の周りにも数人武井バーナー 持っている人います
プロセスが大変そうですが
点いてしまえば いい感じです。
Posted by shion373
at 2012年10月27日 12:55

こんばんは~
我が家は昨年、石油ストーブ購入しました
今までは子供も小さかったのでファンヒーターだったんですが
調子が悪くなったので買い換えました
上で煮炊きできるのも魅力ですね
部屋が温まるのにに時間がかかりますが
電源要らないので非常用にも役立つかも(^^)
まだフィールドデビューしてませんけど(^o^)
我が家は昨年、石油ストーブ購入しました
今までは子供も小さかったのでファンヒーターだったんですが
調子が悪くなったので買い換えました
上で煮炊きできるのも魅力ですね
部屋が温まるのにに時間がかかりますが
電源要らないので非常用にも役立つかも(^^)
まだフィールドデビューしてませんけど(^o^)
Posted by ポコとコロのパパ at 2012年10月27日 23:53
>shion373さん
おはようございます!
コールマンのCatalytic Heater、自分は知らなかったんですけど、こんなものもあるんですね。
ってひょっとして日本未発売品ですか??検索すると全て英語・・・
武井バーナー、玄人が扱ってると本当にカッコ良いと思います(^^)/
おはようございます!
コールマンのCatalytic Heater、自分は知らなかったんですけど、こんなものもあるんですね。
ってひょっとして日本未発売品ですか??検索すると全て英語・・・
武井バーナー、玄人が扱ってると本当にカッコ良いと思います(^^)/
Posted by 旅空
at 2012年10月28日 09:22

>ポコとコロのパパさん
おはようございます!
石油ストーブ持ってらっしゃるんですね!
何を買われたのか気になりますが・・・
きっとフィールドでも使えるようなストーブなんでしょうね(^^)
おはようございます!
石油ストーブ持ってらっしゃるんですね!
何を買われたのか気になりますが・・・
きっとフィールドでも使えるようなストーブなんでしょうね(^^)
Posted by 旅空
at 2012年10月28日 09:25

こんばんは!足あとから来ました!!
私も今、冬キャン用にストーブを検討しています。
今まではタンク分離式の安い石油ストーブを使っていたんですが、移動時の灯油の抜き取りが面倒でタンク一体型を探しています。
レインボーが明るく良いなーと思っていましたが、天板が小さいので煮炊きには不向き、フジカや武井はお値段が・・・
諸先輩方に相談したところ、アルパカを勧められました。リーズナブルでキャンプに向いてると。
家でも使うのなら、安全装置のあるフジカが良いかもしれませんね。
長々スミマセン。
私も今、冬キャン用にストーブを検討しています。
今まではタンク分離式の安い石油ストーブを使っていたんですが、移動時の灯油の抜き取りが面倒でタンク一体型を探しています。
レインボーが明るく良いなーと思っていましたが、天板が小さいので煮炊きには不向き、フジカや武井はお値段が・・・
諸先輩方に相談したところ、アルパカを勧められました。リーズナブルでキャンプに向いてると。
家でも使うのなら、安全装置のあるフジカが良いかもしれませんね。
長々スミマセン。
Posted by ぷーさん
at 2012年10月29日 20:36

>ぷーさんさん
こんばんは!
「さん」が2度続いてスミマセン(>_<)
コメントありがとうございました!!
北海道だと本州にはない本気の寒さでしょうし、やはり暖房は必須なんでしょうね。
アルパカもコンパクトで使えそうで良いですね♪
確かに、武井とフジカはちと高価だと思います・・・(T_T)
煮炊きに不向きということまでは知りませんでした!最近、レインボートヨトミのCMを見掛けることがあって、良いなーと思ってしまいますが、やっぱりレインボーは室内用なんですかね。
色々教えていただき、ありがとうございました!!
こんばんは!
「さん」が2度続いてスミマセン(>_<)
コメントありがとうございました!!
北海道だと本州にはない本気の寒さでしょうし、やはり暖房は必須なんでしょうね。
アルパカもコンパクトで使えそうで良いですね♪
確かに、武井とフジカはちと高価だと思います・・・(T_T)
煮炊きに不向きということまでは知りませんでした!最近、レインボートヨトミのCMを見掛けることがあって、良いなーと思ってしまいますが、やっぱりレインボーは室内用なんですかね。
色々教えていただき、ありがとうございました!!
Posted by 旅空
at 2012年10月29日 23:22

( ^-^)ノこんばんわぁ♪
我が家はレインボー、これからの季節に使っております。
10インチのダッチ乗せて、おでんや牛スジ煮込み作ってますよ。
どのストーブにしても上に乗せる形になるので、同じ様なものかと。
大きさもそれ程きになりませんし、私はレインボーお勧めします。
この前のグルキャンでアルパカも見ましたが、もう一度購入するとしても、レインボー買いますね。私は。
あの炎のリングがとても綺麗で、見てるだけで癒されます。
照明代わりにも使えますし、安全装置も付いておりますからね。
我が家はレインボー、これからの季節に使っております。
10インチのダッチ乗せて、おでんや牛スジ煮込み作ってますよ。
どのストーブにしても上に乗せる形になるので、同じ様なものかと。
大きさもそれ程きになりませんし、私はレインボーお勧めします。
この前のグルキャンでアルパカも見ましたが、もう一度購入するとしても、レインボー買いますね。私は。
あの炎のリングがとても綺麗で、見てるだけで癒されます。
照明代わりにも使えますし、安全装置も付いておりますからね。
Posted by まっさん
at 2012年10月30日 23:56

>まっさん
こんばんは&ご意見ありがとうございます!
自分も、噂の7色リングをすごーく見てみたいんです・・・。
なので、せめてブログだけは・・・と思ってこの記事の表紙はレインボーの炎なんです(笑)
家に置いてあるだけでもきっと役に立つときがあるとは思うんで、嫁を説得出来れば良いんですが・・・・゚゚(ノД`)
まっさんの冬きゃんれぽ、レインボーの記事もぜひ載せて下さい!!
こんばんは&ご意見ありがとうございます!
自分も、噂の7色リングをすごーく見てみたいんです・・・。
なので、せめてブログだけは・・・と思ってこの記事の表紙はレインボーの炎なんです(笑)
家に置いてあるだけでもきっと役に立つときがあるとは思うんで、嫁を説得出来れば良いんですが・・・・゚゚(ノД`)
まっさんの冬きゃんれぽ、レインボーの記事もぜひ載せて下さい!!
Posted by 旅空
at 2012年11月01日 22:29

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。