自作凧揚げ
このページで紹介されていたやり方で、凧を作って揚げてみました(^^)
場所はいつもの如く
田貫湖。広くて、タダで入れて、自然があって、風も適度で、絶好のロケーションです。
昼の14時くらいでしたが、太陽はあまり顔を出さず、気温は14度で少し肌寒いくらいでした。
奥に一組のオシャレキャンパーさんがいらっしゃいましたが、後述の理由でほとんど直帰せざるを得ず、あまり舐め回すようには見ていません(笑)。
ベージュで統一されたモノポールテント+タープのとてもキレイなサイトでした(*^^)
凧揚げとは言っても、せっかく田貫湖に来るのであれば、アウトドア的雰囲気を堪能せねばなりません。
ワンタッチテント+起毛レジャーシート+ブルーリッジのテーブルという簡素な出で立ちですが、流石に凧揚げのためにムーンライト9
(=11kg)を出動させるわけにはいきませんでした(^^;)
よく弁当なんかを包んでるビニール風呂敷を、ハサミで切り抜いて、しっぽを付けて、糸を通して、ストローを骨組みにして完成です。
気分はアレです。
「でっきるっかな?でっきるっかな?はてはてふふ~ん」
凧糸はジャンボエンチョー(ホームセンター)で買ってきましたが、糸を巻きつけるやつが無い事に気付いたので、
モンベルのVペグを初出勤させています。
これがまあ意外と・・・
結構簡単に・・・
飛ぶもんですね~
小学生の頃って毎年のように正月に凧作ってたんですけど、竹ひご+習字の紙っていういかにも飛びそうな組み合わせにも関わらず、全くといって良いほど飛ばなかった事を覚えています・・・(/_;)
それに比べてこの凧は・・・きっと設計図が素晴らしいんでしょうね♪
しかし無念にも・・・
一通り凧で遊んで、よし昼飯!!と言うところで・・・
仕事で呼ばれてしまい帰宅を余儀なくされました((+_+))
最後の写真はなぜかこれです
嫁が撮ってくれたんですが、このモグラの穴に
「春を感じる」そうでした(笑)
あなたにおススメの記事
関連記事